コインログ

仮想通貨関連の情報をまとめるブログです。できる限り不確かな情報・予想は省いて単純に自治つのみをお届けできたらと思います。

ブロックチェーンとは??

ビットコインは2008年11月にSatoshi Nakamoto氏が執筆した論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」をきっかけに生まれた考え方で、その論文の内容であるビットコインを実現するために誕生した技術がブロックチェーンです。

ブロックチェーンって何??

ビットコインブロックチェーンは、「過去すべての取引履歴(トランザクションデータ)を一定容量(ブロック)で時間順序に合わせて区切った上で、それぞれのブロックを特殊チェーンによってつなげた一連の取引データの集合体(データベース)」です。そのデータベースのことを「台帳」と言います。

もう少しイメージしやすいように言い換えると、取引を記録したの1枚づつの紙が「ブロック」でそのブロックを「チェーン」でまとめて一つの台帳(ブロックチェーン)が作られていると言うイメージです。

P2Pネットワーク…分散型台帳となぜ呼ばれるの?

「過去すべての取引履歴の台帳」であるブロックチェーンを保存した不特定多数のノード(ネットワークに接続しているパソコンなど)によって構成されるネットワークが、ビットコイン取引のプラットフォームとなります。

このネットワークの特徴は、特定の管理主体が存在するクライアント/サーバ型ではなく、各ノード(コンピュータなど)が対等に直接通信し、ネットワークを形成している点で、このような中央管理者不在の分散ネットワークを「P2Pネットワーク」と呼びます。

このようなネットワークの特徴からよく「分散型台帳」と呼ばれています。

「ブロック」に記録される内容とその特徴

一定期間の取引を全て記録した1ページが「ブロック」と説明しましたがその「ブロック」には以下の3つの要素が記録されます。

  • トランザクションデータ(Tx) : ユーザー同士の取引情報
  • ナンス(Nonce) : ハッシュを計算するための鍵
  • 前のブロックのハッシュ値(Prev Hash) : ブロック同士を連携させる情報

ハッシュ(またはハッシュ値)とは、あるデータを変換して得られる固定長のデータです。ハッシュはあるデータを一方向にしか演算できないのが特徴で、ハッシュ化されたデータを元のデータに戻すことはほぼ不可能です。また元のデータを1文字でも変更するとハッシュ化されたデータは全く違う結果となり、元データを推測することを不可能にしてます。

ブロックチェーンでのハッシュ値は、データを一方向にしか変換できないハッシュ関数に「ナンスと個別のトランザクションデータおよび前のブロックのハッシュ値」を代入することで導出される値です。

ビットコインブロックチェーンでは、前のブロックのハッシュ値を次のブロックに持たせることでブロック間に数学的に高度で難解(ほぼ逆算不可能)な関係性を付与することで、ブロックチェーンの改ざんをほぼ不可能にしています。

この耐改ざん性こそがブロックチェーンが重宝されている理由であり、厳密性・透明性が重視される決済に欠かせないポイントになっています。

ブロックチェーンP2Pネットワークに繋がった複数のノードで分散して管理されているので、仮に1つのノードの中にある「取引履歴」を改ざんしようとしても、その取引以降のすべての取引のデータが書き換わってしまうため、ほかのノードとの不整合により、そのブロックチェーンおよびノードの改ざんが発覚すると言う仕組みです。

そして暗号通貨発展へ

このようなブロックチェーンの対改ざん性・非中央集権的なシステムが評価され、今後の金融+テクノロジー(フィンテック)の革命の核として様々な暗号通貨が世に広がり発展を続けています。